|
水の汚れの原因となるものには、固形物と汚水中に溶け込んでいる有機物質(溶解性物
質とがあり、固形物は沈殿・浮上させることで分離したり、ろ材などでこしたりします。
溶解性物質は微生物の働きで除去します。 |
|
|
|
(例) 「嫌気ろ床接触ばっ気方式」の合併処理浄化槽 |
|
 |
|
【合併処理浄化槽の微生物】 |
|
「合併処理浄化槽」では、水中の微生物のはたらきを利用して、汚れた水をきれいにしてい
ます。それらの微生物には、空気を好む「好気性微生物」と空気が嫌いな「嫌気性微生物」が
います。微生物たちは、水中の汚れ(有機物)をエサにして、数をどんどん増やしていきま
す。浄化槽をうまく働かせるためには、微生物たちの特徴にあわせて、環境を整えることが
大切です。 |
|
|
|
|
|
@【嫌気ろ床槽】 |
|
|
|
「嫌気ろ床槽」では、汚れた水に含まれる浮遊物(固形物)を「ろ材」が取り除くほか、酸素
を必要としない「嫌気性微生物」が汚水中の有機物を分解、浄化します。第1室から第2室に
汚水が移って、さらに同様の手順で浄化されます。 |
|
|
|
|
|
A【接触ばっ気槽】 |
|
|
|
「接触ばっ気槽」では、「接触材」に付着する生物膜(好気性微生物)を利用して、ブロワー
により汚水を「ばっ気」 注)しながら「接触材」に循環接触させて、汚水中の有機物をさらに浄
化しています。
注)液体と空気を接触させて、液体に空気中の成分(酸素等)を吹き込むことを「ばっ気」と
いいます。 |
|
|
|
|
|
B【ブロワ(送風機)】 |
|
|
|
「ブロワー」は空気を好む「好気性微生物」を元気にして、浄化をうながすために重要な送
風装置です。よごれた水の中にどんどん空気を送り込んで「接触ばっ気槽」の中の「接触材」
についた「好気性微生物」をはたらかせ、汚水中の有機物をさらに浄化させます。 |
|
|
|
|
|
C【沈殿槽】 |
|
|
|
「沈殿槽」では、浄化した処理水に含まれる固形物を沈殿させ、きれいな上澄み水を消毒
槽へ送ります。 |
|
|
|
|
|
D【消毒槽】 |
|
|
|
「消毒槽」では、塩素消毒をして、衛生的に安全な水として放流します。 |
|
|
|
|
|
|